mantrog

京大漫トロピーのブログです

【12/2】ごめんなさい。

ラマです。今日は授業の発表がありその確認作業に追われていました。加えて暇な時間はダイパキッズとしてしっかりポケモンに取り組んだ結果、この文章を書き始めるのが本日の夜となってしまい非常に慌てています。この記事が読みにくく、画像もなく、更に投稿日時が12/3になっているのは、まあつまりそういうことです。計画性がないとグループに迷惑をかけることになります。これから文章を書く1回生はこうはならないようにしましょう。

テーマは「セイ。」ということで何を書こうか考えましたが、ふざけようとしても読むに堪えない文章になるのは目に見えているので、真面目に書いていくことにします。「セイ」は「省」と書けますので、神作家・堀尾省太に関してということで。

堀尾省太の長期連載作品は現在2つのみで、一つは現在モーニングtwoで連載されている『ゴールデンゴールド』(先日新刊が発売されました、皆さん買いましょう),もう一つも同雑誌から『刻刻』。

どちらも私の大のお気に入りの作品ですが、その魅力を一言で言えば「身近な恐怖」の描き出し方がうまい、となります。早速見ていきましょう。

まずは初連載となる『刻刻』から。あらすじとしては主人公・佑河樹里の親族が誘拐されたこと受け、祖父のじいさんが佑河家に伝わる止界術を発動、世界の時間を止めて救出に向かう。しかしその術を狙う「真純実愛会」に襲われて……、となります。これを見てわかるかと思いますが、本作は本格的なホラー作品ではなく人間の恐さが主題となっています。これだけなら割とよくある話ですが、これを「宗教」と結び付けていることは特筆すべきでしょう。宗教は絶対者への畏敬の念というものが根底にありますが、我々が「宗教」と聞いてまず思い浮かべるのは①キリスト教,仏教,イスラム教に代表されるような代表的な信仰の総称。②規模に差はあれど、カルト的な側面を持つ新興宗教(本来この語にカルト要素的な意味はないが)。の2つでしょう。言うまでもなく物語に登場する「真純実愛会」というのは後者に該当しますが、こうした新興宗教に分類されるものは不気味、というイメージを伴います。その理由として考えられるのは、構成員は我々と同じ人間(新興宗教という文脈で語られるとき、舞台はほぼ日本なので国籍も同じとする)であるにもかかわらず、その考えや行動原理の理解が困難であるから。宗教勧誘などが身近な例。……といったところでしょうか。要は日常に得体の知れないものが入りこむ、という点に集約されます。この物語において「非日常性」を伴う存在は2つあり、1つは「止界」、もう1つは「真純実愛会」です。この「真純実愛会」という、主人公の世界に対する外部的存在を「止界」というもう一つの非日常的状況が内包するという二重構造は、我々を限りなく非日常に接近している日常に誘うのです。「非日常に接近している日常」というのがミソで、前者の構成員は主人公たちと同じく人間であり、後者も時が止まっていたり異形の存在がいたりしますが、舞台自体は主人公たちが普段住んでいる住宅地です。すなわち普段なら「日常」の構成要素であるはずのものが「非日常」を形成しているということですね。これが一つでも欠けると一気にファンタジー作品になります。こうした現象は一般的なホラー作品によく見られ、ホラー表現を人外要素に依拠する形で描写しようとすると、リアリティが感じられず、どこか他人事のような感情しか生まれません。一方で私がかつて読みふけった旧2ちゃんねるにおけるホラー名作スレ、「リゾートバイト」や「リアル」,「危険な好奇心」等に代表される作品は人間の狂気に怖さを求める傾向があり(要検証)、「一番怖いのは人間」という言葉は的を射ていると個人的には思っています。

ゴールデンゴールド』についてはどうでしょうか。あらすじとしては主人公・早坂琉花が海辺で謎の置物を拾い、それを山の祠に祀って祈ったところ置物が動き出す。そして少しずつ彼女の日常がその置物――「フクノカミ」――によって浸食されていく。……となりますが、この作品の肝である「フクノカミ」は『刻刻』における「真純実愛会」であることはすぐにわかりますね。「フクノカミ」が寧島の人々を操作?してもそれが自然と受け入れられていたり、元々置物だったので信仰対象であった可能性が高かったりと、一種の宗教的性質を帯びていそうですね。では世界観の非日常性についてはどうなのかということですが、勿論ちゃんと描写されています。そう、主人公たちが物語以前まで過ごしていた、彼女らの想起する「普通の」寧島のことです。さてここで一つの疑問が湧くことでしょう、すなわち「その『普通の』寧島はすぐに『フクノカミ』に浸食されて非日常性を帯びるが、果たして身近に感じられるのか」というものです。『刻刻』の舞台である一般的な住宅地に関しては、おそらく読者の過半数がああいった環境に慣れ親しんでいる筈なのであまり問題にはなりませんでしたが、寧島のような過疎化,孤立した環境で過ごしたことのある人間というのは限られてくるので、今回取り上げました。結論から言いますとそんなことはなく、我々にもそうした情景を想起することは可能です。寧島の所謂「田舎」の描写というのは、かつて日本での一般生活形態であった農村を彷彿とさせますが、地理的な集合的記憶の一種として我々は認識します。すなわち、実際は住んだことがなくてもどこか懐かしさや親近感を覚え、非日常と比較したうえでの「日常」に組み込まれていくのです。これは「日常系」と呼ばれる作品群にもよく用いられており、例えば『のんのんびより』はその典型例です。舞台はド田舎ですが、そうした場所に無縁であるはずの我々でも容易にその情景を思い描き、キャラクターに感情移入することができるはずです。

また両作品は展開も似ています。……ってことを書こうとしたんですが、時間がもうありません。物凄く要約すると「日常」が「非日常」を克服したように見せかけて、実際は「非日常」が「日常」の中で依然として存在しているみたいな感じです。本当に申し訳ございませんでした。
続き、というか堀尾作品のホラー表現に関する考察は春会誌に書きたいですね(遠い目)。

【12/1】静かな漫画

会長と前会長の間にいる146Bです。会長やってたの半年と少しくらいだったので、短いものだなと少し思いました。いえ、継続してやりたいわけではないんですが。
近況は会誌をなんとかギリギリ間に合わって以来、抜け殻になってしまい、このままではいけないととりあえず美少女ゲームやりました。かなり楽しく、さらに積みゲーを買ってしまい、時間が足りない限りですね。

というわけで今年もアドベントカレンダーをやっていきます。テーマは「セイ。」
解釈自由らしいので私は「静」でいきます。

この作品を連載している森下suu先生は原作担当と作画担当で分かれている2人組の作家です。この作品より前はマーガレットで『日々蝶々』や『ショートケーキケーキ』という作品を描いていました。女の子がとても可愛くてとても好きです。

というわけで内容の方に行きます。
基本的には試し読みできる1話を追いながら、この作品の特徴をさらってくという形式です。

主人公の雪が電車で外国人に話しかけらるのですが、彼女は耳が聴こえないため何を質問されているかわからずに困惑しているところを銀髪の大学生に助けられます。
彼は雪が耳が不自由であることがわかっても、とまどわずに接し、電車での別れ際に「また」と言って去ります。雪はそんな彼に興味を持ちます。

雪の友人が、その助けてくれた彼のことを知っていて、「逸臣」という名前であることを教えてくれます。
逸臣の連絡先を聞きに、彼がバイトしているカフェに行こうという話になります。

f:id:mantropy:20211201230924p:plain

筆談と手話を交えながらの会話ですね。フキダシの中は雪が唇を読み取った内容です。ちょっと文字が薄くなってる。

そんなわけでカフェへゴー!

f:id:mantropy:20211201231338p:plain

楽しく会話できてる雪ですが、そのカフェの中に来る外国人にも慣れた感じで接客する逸臣を前にして、連絡先を聞く勇気をなくしてしまい、そのまま帰ることに……

と思ったらそのタイミングで逸臣もバイトが上がると言って、雪を送ってくことになります。

その帰り道で勇気を出して連絡先を交換できました。
その後にちょっとメッセージでの会話

「世界は広いですか?」

「すげぇ広い」
「俺を雪の世界に入れて」

f:id:mantropy:20211201231731p:plain

腕で大きな丸を作って返します。
声を介さない会話で、音があまり使われないながらも、感情の揺れが表現されています。というか、主人公の女の子可愛くない??

主人公から見る世界は、体で感じる振動や動作から出てくるといったもの以外の効果音がなく、会話も相対しているキャラ以外のは見えません。そういう静かな中で、どのように感情が揺れ動き、どのように世界が広がっていくのか。そういう繊細な漫画です。画面からコミュニケーションを読み取り、感情を汲み取っていくたびに、ちょっとした変化を見出せて嬉しくなるような、そんな作品です。

自分とは違う世界を描く漫画を読んでみませんか?

「あたらしい結婚生活」読め

 京都大学公認の「漫画を読む」サークル、京大漫トロピーのシチョウです。突然ですが、今年の京大漫トロピーの総合ランキング第2位の漫画をご存知でしょうか。そうですね!『あたらしい結婚生活』ですね!本稿ではこの漫画の魅力をたっぷりと語っていきたいと思います!

はじめに
 まず僕がこんなマイナー漫画を何で知ったかの話からします。僕がこの漫画を知ったきっかけはお笑いコンビ「ニューヨーク」のyoutubeの「【マンガ大好き芸人】ニューヨーク屋敷が今オススメする漫画3選」です。個人的にもともとニューヨークのネタが好きで、また屋敷の漫画趣味にかねてより注目していたので(岩井より山内より川島よりいいセンスしてます。屋敷は漫画系の仕事もっとあっていいと思う。)、屋敷に薦められるまま買いました。結論からいうと、神漫画でした。以下ではこの漫画が具体的にどう神漫画なのかを語っていきます。


www.youtube.com

①展開の妙
 この漫画を読んでいてまず衝撃を受けるシーンが何かと問われれば、恐らく万人が答えるのが「死のうか 俺たち」でしょう。後から見返せば(夫がどういう人間かを把握すれば)それほど不自然な流れでもないのですが、セックスの事後で気持ちよくなっているわずか3ページ後に出てくるので、驚かざるをえません。
f:id:mantropy:20211020222759p:plain
まずこの漫画の凄いところは、このように自然といえば自然だが初めて読んだ時点では滅茶苦茶にしか見えないシーンの宝庫だという点です。他にも「したいこと」として顔射するシーンや町の弁当屋の「歓迎会」に男性陣が参加し、しかも全員AV男優なところなど(←これだけは本当に何度考えても意味が分からない。でも面白いならOKです)、1ページ前からは予想だにできない展開が大量にあり、単純に読んでいてとてもワクワクしました。あなたはそういった感じで楽しく1巻を読み終えるわけですが、そこで思い出してほしいのはこの漫画が「不妊治療を諦めた夫婦のその後を描いてる」という点です。普通こういうテーマを描こうとするとどうしてもポリコレ風味のそういった界隈だけが褒めるしょうもない漫画になると思うんですよ。それをこうしてエンタメ全振りに描けるこの作者は紛れもなく天才です。

②コマ割り
 この漫画のセンスが良すぎて狂気すら感じる次なるポイント、それは「コマ割り」です。普通漫画で大ゴマにするポイントといえば、読者に対して衝撃を与えたい部分だと思うんですよ。ところがこの漫画で大ゴマとなっているのは「読者が衝撃を受ける部分」ではなく、「キャラクター(特に妻)が衝撃を受ける部分」です。下の大ゴマが最も良い例でしょう。
f:id:mantropy:20211020225755p:plain
「これ合コンやんけ」というのは殆どの読者が「歓迎会」の時点で心の中でツッコんでいたはずで、今更ここで大ゴマにされたとしても「ここ大ゴマにするんか!」ということに衝撃を受けこそすれ、歓迎会が合コンであったことに衝撃を受ける読者はたぶんいないと思います。ではなぜこういう、普通の漫画の文脈から大きく外れたコマ割りをしているのか、考えた末に辿り着いた答えが、「この作者は読者が衝撃を受けるシーンではなくキャラクターが衝撃を受けるシーンを大ゴマで描く」ということです。この仮説を実証するために、上記の画像とは対照的に、読者は「ファッ!?」となるのに大ゴマが見られないシーンを貼っておきます。

f:id:mantropy:20211020230933p:plain
めっちゃいい名刺&めっちゃいい名刺の出し方

このシーンが冷静に考えると滅茶苦茶なのにサラッと流されている理由、それは妻が「歓迎会とはそういうものなんだ」と受け流してしまっているからですね。このように、この漫画のコマ割りの仕方は普通の漫画とは一線を画していますが、ただ奇をてらっているわけではないことは明白です。それどころか、今後このコマ割りの仕方をある種スタンダードにさせていきそうな雰囲気さえ醸し出しています。コマ割りだけに注目しても、この漫画の凄さは感じられることでしょう。

③キャラ造形
 この漫画の凄いポイント3つ目、それはキャラクターの強度の高さです。この漫画は基本的にモラハラ夫・ずっとその言いなりの妻・そしてどうみてもしみけんがモデルのAV男優の3人の登場人物さえ押さえておけばよいのですが、特にセンスを感じたのが夫婦のキャラ造形ですね。モラハラ夫とそれに言いなりの妻って夫婦を描くうえでの一つのテンプレであり、基本的にそれをなぞってしまうことになるのですが、この漫画はそういったテンプレの二、三歩先を行っています。特に褒めたいのが(さっきも書いたのですが)夫が「やりたいこと」として顔射を選んでいる点。この夫は妻と同様、自分にも厳しいタイプだと思うので、自分の精液は全て妻の膣内に入れなければ入れない、つまり一滴も無駄使いしてはいけないという強迫観念に不妊治療中は捕らわれていたと思うんですよ。だから、不妊治療を諦めた、つまりもう精液を無駄使いしてもよくなった途端、妻に顔射した。一方で妻も顔に射精されて「すごい贅沢してる気分です」「罪悪感を感じます」と言えるのがいいね。無駄使い=贅沢という図式で、これまでの金のかかる不妊治療において、無駄使いは罪だったので、顔射に罪悪感を感じることができる。そして、高級ウナギを食べることについても同様の図式が成立するので夫も「なるほど ウナギも然り…」と言える。一見変なことをやっているようにも見えますが、その実キャラクターとして地に足着いているので、この夫婦の成すこと全てに「このキャラなら確かにこうする」といった必然性があることがわかるでしょう。あと1巻の最後の、夫が自分がセックスを恐れていることを告白するシーンもいいね。そりゃ精液出すたびに極度のプレッシャーに苛まれたらセックスがトラウマになるわな。
f:id:mantropy:20211020235839p:plain

僕以外の人が読めばこの漫画の新たな魅力も見つかるでしょうが、ひとまずはこんなところです。騙されたと思って一度読んでください。「自分はとんでもない漫画を読んでしまった」と絶対に思えます。

キングオブコント2021感想

キングオブコント2021が最高だったので感想書きます。敬称略です。まだみていない会員はTVerでみましょう。
tver.jp

蛙亭 ホムンクルス
めっちゃ面白かったですね。個人的に、特にコントでは「いいものを見させてもらったな」という感覚をもらったネタを特に高く評価するようにしているのですが、このネタにはそれを感じました。164から最後「ひろし」呼びにつながるところとか最高でしたね。岩倉が中野の粘液を反射的にふき取り、それに対して中野が「僕があなたでもそうしたと思います」と返す部分など、一つ一つのくだりも面白く、なおかつそれぞれがどういうキャラなのかが一瞬で把握できるようになっていて、終盤の中野無双(展開という意味でも笑えたという意味でも)につながっているのが凄いなと思わされました。ここまで書いて思ったんですけど、秋山や山内の審査コメントをなぞっただけみたいになっていますね。今回は審査コメントがどれも的確で、思ったことを書いただけだと大半が審査コメントと被ると思うので、これからは誰のスタンスに最も僕の感想が近いのかを書いていこうと思います。あと前から思っていましたし、既にそう思っている人も多いんでしょうが、中野ってめっちゃいい演者だなあと。見た目もいいんですが、何より声がいいですね。

好きなくだり:(さっきも書いたのですが)岩倉が中野の粘液を反射的にふき取るところ

ジェラードン 幼馴染
スタンスとしては秋山が一番近いかな。松本に「ハリウッド映画」と評された蛙亭と打って変わって、一昔前のエロゲ・ラノベ原作の深夜アニメ臭が強いネタ。ジェラードンが凄いなと思うのは「ギザなクラスメイトキャラ」だけでも強いのにさらに強いキャラを持って来れるところ。煽りVでも言っていたんですが、大ボケと超大ボケなのがジェラードンの強みだなと思います(小並感)。「海野君の友達第一号立候補しちゃおうかな」や「さいばんちょー、どう思われますか?」からの一連のくだりなど、あまりに臭すぎて今日日どんなアニメでもみないような台詞を持ってくるのもいいし、その台詞のセンスも本当にいい。そうなんだよな、このコメディについてまともに考えたことない奴がとりあえず作品にコメディっぽい要素を加えるために変な台詞を吐かせる感じがいいんだよな。今時こういう台詞を書いてくる漫画があったらランキング上位に入れると思います。まじで僕のランキングに入れたいので漫画化してくれないですかね?

好きなくだり:(さっきも書いたのですが)「さいばんちょー、どう思われますか?」からの一連のくだり

男性ブランコ ボトルメール
一番スタンスが近いのは松本かな。何を面白がるべきネタかはわかるし、そこを面白いとも思えたんですけど、それ以上の感覚はありませんでしたね。そもそも関西弁をいじる系のネタがあんまり好きじゃないかな。あくまで観客を裏切るための要素の一つであって、そこがネタの本質ではないのはわかっているんですが、地域や学部といった属性で人間性を決めつける輩が嫌いなので(この感覚は普遍的なものだと信じたい)。その上で、序盤の、顔で裏切ると見せかけて方言で裏切るのと、終盤の観客に「どうせボトルメール出してそうなおしとやかな女性来るんでしょ」と思わせてからの裏切りは凄いと思います。

好きな台詞:「ボトルメールっちゅうのはあれやね、博打のマッチングアプリやもんね」

うるとらブギーズ 迷子センター
飯塚・小峠に全面的に同意したいですね。訳の分からないことを言っている父親ではなく、それを聞き取って館内に放送する側を主体に笑いを取りにいこうとするのがまず凄いし、どうしても笑いに論理を求めたくなってしまう中で(というかネタって意図して観客を笑わせなければいけないのでどうしても論理で笑わせざるをえない)故意ではないミス、つまり論理ではない笑いをメインに据えようと思えるのが凄い。さらに「故意ではないミス」を故意に、観客に不自然さを悟らせずに、成立させられる演技力も凄いですね。これで7位はちょっときついなあ……。今回の中では空気階段に次ぐくらいには評価できるネタだと個人的に思うんですけどね。

好きなくだり:最初に館内放送するところ(このネタは特に構造そのものが好きなので構造がわかるくだりが一番好きになってしまいます。一つ言っておくと、細かい笑いどころはたくさんあります。構造を楽しむだけのネタではありません。)

ニッポンの社長 バッティングセンター
秋山と松本のスタンスの間くらいかな。良くも悪くもいつものニッポンの社長だなー、といった印象。辻がケツのアドバイスを無視し続けるところは面白いし、映像として魅せるのも流石ですし、溜めて溜めて最後にケツがホームランを連発するのも面白いんですが、「いつものニッポンの社長」以上のものは感じなかったのでなぜ4位になれたのかはよくわからないんですよね。逆に言えば、いつも通りのことをやって4位につけれるニッ社が凄いんでしょうけど。僕がニッ社見慣れ過ぎただけのかなあ。あるいは僕がこのネタの面白ポイントを取りこぼしているのでしょうか。

好きなくだり:オチ

⑥そいつどいつ パック
飯塚のスタンスが一番近いですね。今回の中では一番好きじゃないネタだなあ……。ストーリー性を持たせようとしているのにオチが脅かそうとしてただけ、というのは尻すぼみ感が否めないですね。こういうふうにコントで整合性を持たせるために申し訳程度にストーリー性を持たせるの嫌いなんだよなあ……。パックをコント内で面白く魅せられる、というところから着想を開始したコントだと思うんですけど、それならわざわざストーリー仕立てなんかにせずに、ナンセンスに寄せたほうがよかったんじゃないんですかね。肝心のパックも笑いのための道具にしきれてはいないような気がしてならなったです。「パックで笑わせる」より「パックでできることを魅せる」ことを優先してネタを作っているように僕の目には映りました。うるブギのように「笑いの構造として斬新なことをしている」なら評価したいんですが、そのようには見えなかったですね。最後に一応言っておくと、どんなに僕が酷評してもそれは僕の感性が合わなかったというだけのことなので、自分の好きなネタが多少酷評されても気にしないでください。

好きなくだり:特にないかな…

⑦ニューヨーク 結婚式
秋山に完全に同意ですね。ボケの質が低いとは思わないし面白いとは思うんですが、なんか普通過ぎるんだよなあ……。とはいっても、去年の「結婚式の余興」同様、1STステージを万人受けするネタで突破しよう、という戦略は理解できますし、実際去年はそれが見事にはまったのでそれを今年も行おうという発想になるのもわかります。ただ去年とは審査傾向が大きく変わったのが運の尽きだなあ……。M-1でもKOCでも実績は残しているので、今回最下位になったところで面白くない芸人の烙印を押されることはないでしょうが、ニューヨークの毒の強いコントが好きな時分としては「こんなこと言われるならあのネタやこのネタをやってほしかったなあ…」と思わざるをえません。もどかしいですね。あとしばしば持ち上げられているニューヨークの平場ですが、去年のM-1と今年のKOCに関しては正直面白くないと思います。

好きなくだり:「BTSは、韓国のアイドル」「それは知ってるわ!」(これが一番好きなくだりになってしまう時点でコントではないんでしょうね)

追記:これをみて「ニューヨークのコントって面白いな」って思ってほしいです
www.youtube.com
www.youtube.com

⑧ザ・マミィ 変質者
山内の意見が一番近いかな。最後ミュージカル調で終わるのめっちゃいいっすね。あと飯塚の言う通り、ヤバい人のヤバさを笑うネタが多い中で、ヤバい人に絡む人のヤバさに目をつけるのは慧眼ですね。審査コメントとほぼ同じ感想を抱いたので、もう書きません。

好きな台詞:「お前らが俺を避けてんじゃねーぞ、俺がお前らを避けてるんだよ!」(一番こういうヤバい人がいいそう感があって好きです)

空気階段 火事
圧巻でしたね。山内の言う通り、映画を1本観たかのような満足感がありました。褒めるところなんてありすぎてどれを挙げればいいかわからないくらいですね。全てがよかった、完璧なネタでしたね。このネタを見終えた段階で今年の優勝を確信させてくれました。

好きな台詞:「俺はこのくらいの熱さ、慣れっこなんだよ!」みたいなSMとかっこいい台詞テンプレをかけた台詞全部

マヂカルラブリー こっくりさん
吊り革やん、というのが万人の感想でしょう。僕もそうです。これ好きか嫌いか聞かれれば好きですし面白いんですけど、もっと違った角度のネタ持ってこれただろうしそっちを見たかった、というのが本音ですね。あと山内の言う通り、凄さが先に入ってしまった感は否めないですね。野田がこういう笑いの取り方をするのはもう知れ渡ってしまったのと、そもそもパントマイムがうますぎて感心が先に来てしまうのはわかります。

好きなくだり:野田が10円玉になるところ

男性ブランコ レジ袋を買わなかった男の末路
完全に意見が合う審査員はいませんでした。1本目よりこちらのほうが好きなのですが、審査員の得点はこちらのほうが低かったですね。まず「レジ袋をケチった男」という設定が面白い。映像的にも楽しめたし、「レジ袋をケチった男」の放つワードセンスも全体的にかなりよかったし、そういった部分、つまりは「レジ袋をケチった男」そのものを楽しむネタだと思ってみたので、各審査員がいうほど劇的な展開がない点については気にならなかったですね。うーん、このネタを「いい」と思えただけに、何度考えても、審査コメントを見る限りどの審査員も完璧にはまってないのが納得いかないなあ。

好きな台詞:「大の袋は5円じゃない」

⑫ザ・マミィ ドラマ
山内・秋山の言った通りですかね。まずオチが好きじゃない。読めた、というのはもちろんそうなんですが、即興で起きたこと、という設定なのにボイレコ使うのは不自然だなあと。もっといいオチがあったんじゃなかなとは思います。それと、ドラマ(というより池井戸ドラマか)あるあるの切り口も真っ先に思い浮かぶようなのばかりでしたし、何よりこういう発想ってどんな芸人でも一度は考え付くと思うんですよ。実際ドラマあるあるの天丼ネタって有名コント師なら一つは持っていますし。ドラマあるあるをネタに組み込むなら空気階段の1本目や去年のニューヨークの2本目みたいなドラマそのものをネタにするほうが個人的には好みかなあ。正直にいって、もっと独自性に富んだネタが見たかったです。

好きなくだり:特にないかな…

空気階段 メガトンパンチマン
1本目が完璧でしたが、これも相当面白いネタでしたね。こっち先でも最終3組には残っていた気がします。下手したらこっちでも1st一位通過だった気もしますね。まず「コンセプトカフェ」という設定が素晴らしい。いくらでも面白くできそうな題材ですが、そういえば誰も手をつけていませんでしたね。それと、1本目も、去年の1本目もそうなんですが、空気階段は2つの要素を掛け合わせるのが本当に巧いなと。去年の「霊媒師」だと霊×電話、1本目だと火事×SM、今回だとコンセプトカフェ自体がそもそも2つの要素を掛け合わせた題材で、こういう話の組み立て方をする作家って多いと思うんですけど、数多いるそういった作家の中でも特に空気階段は設定の選び方が巧いなと思います。ガロン関連の設定も、「車輪も含めて足」という設定を頑なに貫くところも、豆にこだわっているなどの現実的な要素も、それ単体で面白いんですが、「この世界観なら確かにそうなるだろうな」という納得感もあってよかったですね。笑いって納得の笑いと逸脱の笑いに分けられるらしいんですけど、逸脱した設定で納得の笑い重ねるの大好きなんですよ。バラシも何重にも渡って敷かれており、普通は1個で満足してしまいそうなところで満足しない空気階段の本気度がうかがえました。一見突飛ですが、こちらも隙の無いよく練られたネタでした。今年の優勝は必然でしょうね。

好きなくだり:コーヒー豆にこだわりをみせるところ

以上です。興奮冷めやらぬまま勢いで書きました。たぶん誤字脱字がめっちゃあるでしょうが我慢して読んでください(といってもここに到達した奴は我慢して読んでるか)。書いてて気づいたんですけど、僕は「驚かせたかった」とか「○○のふりをしていた」みたいな、ネタの中に演技が入って、しかもそこに必然性のないネタが嫌いですね。僕は基本的にコントを一つの作品としてみているので、先ほど言ったようなのは一見ストーリーを持たせているようでいてその実放棄しているように見えて冷めるんですよね。僕の中では夢落ちと同じカテゴリです。逆に、コント内のキャラクターの人生を覗きたくなるネタには高評価する傾向にあるなと。今回で言うと男性ブランコの2本目と空気階段の2本目でしょうか。やっぱり漫画好きなんで、キャラクターの魅力を感じたネタには高評価せざるを得ません。
1stステージのネタ10組で好きなのを3つ挙げるなら蛙亭・うるブギ・空気階段ですね。2ndステージの3組でいえば、一番は空気階段ですね。蛙亭とうるブギに上がってほしかったですが、彼らが2ndステージでどんなネタをやろうと空気階段の優勝は変わらないでしょう。単独ライブを一番見に行きたいと思わせてくれたのは男性ブランコですね。10/2の19:00~22:00における今年の運営に対して特に文句はありませんが、欲を言えば全組2ネタやらせてくれないですかね?ニューヨークとマヂラブがあのまま不完全燃焼で終わるのが残念なんですよ。

「藤野」「京本」=「藤本」論で読み解く『ルックバック』

(著:みかんばこ)
ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「ルックバック」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/red/content/SHSA_JP02PLUS00020183_57

さて、『ルックバック』です。藤本タツキ久々の読切です。読切のくせ146pです。146pも描いたからには、どうしても146pで表現したいことがあったんだろうと考えるのが妥当です。きっとそれは一つではなくて、一本の論理的な筋道に沿って語れるようなモンでもないんでしょう。でもやっぱり内部に芯として通っている骨格じみたテーマは存在して、俺はそれが巷でも囁かれてる「藤野」「京本」=「藤本」論なのではないのかと、思ってならないのです。以下はその論拠を示していきたいと思います。ちなみにガッツリネタバレします。

まあ下品なほどわかりやすいですね。「藤野」はタツキ先生の漫画家としての人格の投影です。学級新聞で4コマ漫画を連載し、周りからその(小学生にしては)高いクオリティに評価を受けています。実際作中で出てくる藤野の4コマ、面白いんだよ。明らかに面白い漫画を作るセンスに溢れている。だけど、絵は稚拙なんです。
f:id:mantropy:20210719133550j:plain
この「絵が稚拙」というのは、京本がいない環境下で藤野は大して漫画に対して真剣ではないということです。天才的なセンスを持ちながら、彼女にはまだ漫画を描く理由がない。

彼女に漫画を描く理由を与える存在、それが「京本」です。京本が藤野に提供したものは主に2つ。「読者」と「理想」です。そしてそのどちらも、藤本タツキ自身が内部に抱えているものだった。先にあったのは「理想」としての京本です。同じ小学四年生で抜群に絵がうまい女の子がいる。藤野はそいつに追い付くために必死に絵の練習をするんだけど、そいつの描く緻密で繊細な絵はどうにも描けない。ある時ふと気付く。「ああ、こりゃ敵わねーや」と。そうして藤野は筆を置いてしまうわけです。だけどその後、京本は自分の熱烈なファン(=藤野の作家性の理解者)であり、自分が絵を描き始めたのも藤野がいたからだ、ということを告げられる。その言葉を受けて藤野は、再び漫画を描く決意をする……。
京本の絵が「こんな絵が描きたい」という「理想」であったと解釈すると、藤野が筆を置き、再び取るまでの過程が驚くほどするすると頭に入ってくる。「自分の理想」を、最初は自分の敵だと錯覚してしまうわけですね。俺から作家性を、意味を奪うものだ!と。しかしある時、それは自分の内部から漏れ出たものであったと理解するんです。俺の作品を心から面白いと思っているもう一人の「俺」がいて、そいつが俺に理想を与えてくる。ならば俺は、その「俺」に応えなければならない。俺は「俺」のために漫画を描くんだ!と……。タツキ先生はこの叫びを、自分から「京本」という存在を分離させて描くことでわかりやすく示したのです。

藤野と京本は中学生になり、二人で沢山読切漫画を描きます。この「二人」というものが重要です。藤本タツキは、研鑽の末「自分の理想」である京本を自分のものにしつつあった。自分の理想に応えているんです。物語の中で、彼女たちが最も幸福なのはこの期間です。つまり、(あくまでこの作品中では)自身の理想を正しく成就させているときが、何よりの美徳であった、という一本のテーマがまず見えてくるわけです。だからこそ、クライマックスでこの作品はそれを壊します。
藤野キョウはついに連載を勝ち取ります。しかし、自由に描いて自由に載せることができた読切と違い、週刊連載で絵に拘っている暇はありません。絵を描きたい京本は、美大へ進学してしまいます。京本が得意とした背景作画は「藤野」「京本」でない別の人間に頼らねばなりません。作家性を保ちつつ、絵を極めるという彼女の「理想」を、殺さねばならないときが来たのです。そしてその喪失は心の準備なんてものを待たず、通り魔のごとく唐突にやってくるのです。これが、作中あまりに唐突な「京本」の死の理由です。
f:id:mantropy:20210719133853j:plain

京本は、「理想」は、漫画を描く原動力でした。あんな表現がしたい、こんなことを試してみたい。そういったものを失い、漫画を描く意味というものがわからなくなり、藤野キョウは長期休載に入ります。
f:id:mantropy:20210719133830j:plain
ここらの藤野のモノローグは一見分かりづらいけど、これまでの話を踏まえて読むと驚くほど単純な感情表現であるとわかります。
間に挟まれるifは、(妄想かパラレルかという議論はどうでもよくて)「京本」が生きて漫画の連載を始める=理想を体現したのちに漫画の連載を始めていれば、私の理想を殺さなくても良かったのでは? という反省を、そのまま都合の良いifとして反映しているものなのです。
f:id:mantropy:20210719133906j:plain

しかし、先に話したとおり、京本が藤野に与えたものは「理想」だけではありませんでした。「読者」として藤野の作品を見ていた京本、すなわち「俺の作品」を楽しむ「俺」という存在は、消えていないのです。藤野は、京本が藤野の4コマを模した描いた漫画を読んで、京本の背中に書かれた自分のサインを見て、それに気付きます。
f:id:mantropy:20210719133917j:plain
それは、俺の作品を読んでくれる京本のために、俺の作品を読んでくれる「俺」のために描くんだ。これは藤本タツキ自身の宣言でもあります。死んだと思っていた、だが確かに自分の中に残っていたモノに再び語りかけるのであります。

理想に押し潰される苦悩、どこかで理想を手放さねばならない苦悩、それでも表現せずにはいられない。これは、そんな創作者としての在り方が詰まった作品なのであります。「理想」の背中を追うだけでなく、俺の中の「読者」が、俺の背中を見ている。そういうものに俺は突き動かされている。そんなことに気付けたら……。これが、「ルックバック」というタイトルに込められた意味なのではないかと、そう思うのであります。

あらすじ割り振りDX計画

会誌制作もDXしたあああああい!!

ということで1353です。突然ですが新入生の皆さんは弊サークルがどんな活動をしているかご存知でしょうか?
麻雀?ボドゲ」まあ9割くらいそうですが(コロナで今はそれらも難しい)、実はちゃんとした活動もしています。それが会誌製作です。
漫トロの会誌は年2回発行(昨年は1回)していて、特に秋の会誌はその年の漫画ランキングをはじめとして非常にボリューミーな内容になっています。しかし、濃い内容に比例するように非常に会誌製作に手間がかかっているのも事実です。

具体的なタスクとして、

  • その年の漫画ランキングの提出
  • 締め切りに遅れた人への催促
  • クロスレビューの原稿提出
  • 締め切りを守らない人への催促
  • 座談会
  • 座談会文字起こし
  • 締め切りを破るどうしようもない人にパンチする
  • 原稿をフォーマットに流し込む
  • 印刷所との調整
  • 校正作業
  • この後に及んで締め切りを破るクズを処刑する
  • 折り作業 etc

ざっと挙げただけでもこれだけあります(実際はもっと多い)。年々会員の負担が増えてきているのも事実で、できることなら製作の工数を削減したいですよね。
前置きが長くなりましたが、
「タスクの一部をDXして工数を削減しよう!」
というのが今回の記事の趣旨になります。

あらすじ割り当て業務をDXする

今回DXするタスクは、あらすじの担当者の割り当て作業になります。私たちの会誌ではランキングの上位30位の漫画に対して、あらすじを載せます(下図参照)。

f:id:mantropy:20210525221324j:plain


シチョウくんも過去の記事で会誌のあらすじに触れていましたね。
mantropy.hatenablog.com

基本的に各漫画を高く評価している人がその漫画のあらすじを書きますが、どの作品にどの会員を割り当てるかは運営代が決めます。ただでさえ他の仕事で忙しい運営代の負担を減らすために、最適化の手法を用いて運営代の意思決定を支援します!

漫トロのランキングシステム

最適化の解説を行う前に、漫トロのランキングシステムについて簡単に説明します。まず各会員がその年に面白かった漫画を1~30位までランク付けします。順位の高さによって得点がつけられ、1位:30点、2位:29点、……30位:1点という形になります。例えば『対ありでした。 〜お嬢様は格闘ゲームなんてしない〜』は僕の個人ランキングで2位になっているので、この作品に29点加算されることになります。

これを全ての会員に行い得点を集計したものが、総合ランキングになります。会誌ネタバレを防ぐため、この記事では極力総合ランキングの内容には触れませんが、興味のある人は是非会誌を買ってください。twitterとかにDMを送ってね❤️

最適化する

話を戻して最適化について解説します。
最適化は大きく分けて下の3つのステップからなります。

  1. 決定変数を決める
  2. 目的関数を決める
  3. 制約条件を決める

ぶっちゃけ上の3つが決まればあとはソルバーがなんとかしてくれます。便利な時代ですね。それでは各ステップを見ていきましょう。

決定変数を決める

決定変数とは文字通り、最適化の過程において最終的に解を求める変数になります。
今回の問題で欲しいのは、「どの会員がどの作品のあらすじを担当するか」ということですよね。
その解を得るためにちょっと複雑ですが、i番目の会員がj番目の漫画のあらすじを担当するか否かを示す0 or1の変数を導入します(0:担当しない, 1:担当する)。
 x_{i, j} : i番目の会員がj番目の作品のあらすじを書くか否か


目的関数を決める

前述の通りなるべく作品に思い入れがある人にあらすじを書いて欲しいですよね。そこで目的関数を設定するにあたって、どの漫画をどれだけ評価しているかを示す重み行列を導入します。仰々しい表現ですが要は各会員が総合ランキング30位以内の漫画をどれだけ評価しているかということです。

 w_{i, j} : i番目の会員がj番目の作品にどれだけ得点を入れたか


そうすると目的関数は以下のように書けます。
maximize \displaystyle \sum_{i=1}^n \sum_{j=1}^m x_{i_j} w_{i_j}
nは会員数, mは作品数(今回は30)

制約条件を決める

最後に制約条件を決めましょう。条件として考えられるのは以下の二つです。

  1. 一人あたりの担当作品数がなるべく均等になるようにする
  2. 各作品ごとにあらすじ担当者が必ず一人割り振られるようにする

1人あたりの担当作品数の上限値と下限値を設定すると1の条件式は以下の通りになります。


全てのiに対して
最低担当作品数  \leq  \displaystyle \sum_{j=1}^m x_{i_j}
最高担当作品数  \geq  \displaystyle \sum_{j=1}^m x_{i_j}


続いて2つ目の条件式は各作品に対して一人の担当者を割り振るので

全てのjに対して
  \displaystyle \sum_{i=1}^n x_{i_j} =1


これで必要な式は全て出揃いました。

実装する

これをpythonで実装していきます。まず重み行列の作成ですが、レニが毎年ランキングデータをまとめてくれているので、この情報を用います。ですが人が作ったデータを勝手に記事にするのもあれなので、重み行列の作成については割愛します。
最適化はpythonpulpパッケージを用いて行います。関数はこんな感じ、

~
import numpy as np
import pandas as pd
import pulp as pp


def synopsis_distributer(weight_array, model_name, member_array, comic_array, output_file_path):
    #会員の人数、あらすじを書く漫画の作品数を取得する
    member_num, comic_num = weight_array.shape

    #一人あたり最低あらすじ数
    synopsis_pp_min = comic_num // member_num
    #一人あたり最高あらすじ数
    synopsis_pp_max = synopsis_pp_min + 1
    #均等にあらすじ担当が割り切れる時
    if comic_num % member_num == 0:
      synopsis_pp_max = synopsis_pp_min

    #問題を定義する,今回は最大値問題を設定する
    model = pp.LpProblem(name=model_name, sense=pp.LpMaximize)

    #決定変数を定義する
    x = pp.LpVariable.dicts("x", [(i, j) for i in range(member_num) for j in range(comic_num)], cat="Binary")
    
    #目的関数
    model += pp.lpSum(x[(i, j)] * weight_array[i][j] for i in range(member_num) for j in range(comic_num))

    #制約条件
    #第一条件
    for i in range(member_num):
        model += pp.lpSum(x[(i, j)] for j in range(comic_num)) >= synopsis_pp_min
        model += pp.lpSum(x[(i, j)] for j in range(comic_num)) <= synopsis_pp_max

    #第二条件
    for j in range(comic_num):
      model += pp.lpSum(x[(i, j)] for i in range(member_num)) == 1

    #モデルを解く
    model.resolve()

    #最適化された配列を作成する
    best_array = np.zeros(weight_array.shape)
    for i in range(member_num):
      for j in range(comic_num):
        best_array[i][j] = x[(i, j)].value()
    #結果をデータフレームに格納する
    best_synopsis_distribution = pd.DataFrame(best_array, index=member_array, columns=comic_array)
    #結果をcsvで保存する
    best_synopsis_distribution.to_csv(output_file_path)
    return best_synopsis_distribution


~

結果

スクリプトを実行すると下の写真のように各会員のあらすじ担当作品が出力されます。

f:id:mantropy:20210525214758p:plain
本来はヘッダーに漫画タイトルが存在しますが、会誌のネタバレ防止のため黒塗りしています

出力結果において僕のあらすじの担当作品は「対あり」と『往生際の意味を知れ!』となっています。

これらは僕の個人ランキングにおいて2位と3位の作品であり、この結果からおそらく最適なあらすじ担当の組み合わせが出力されていると考えられます。やったね!!

最後に

これにてあらすじ割り振り業務のDXが完了しました。もう運営代が頭を悩ますことはなくなるので、ちょっとだけ業務が楽になりますね。普段老害と呼ばれているので、たまには益になることができて良かった。

ちなみにですが、ちゃんと担当を割り振ったところで何人かは締め切りをぶっちして代筆が立てられるので、最適化しても正直インパクトは薄いです。というか会誌製作の業務が大変な理由の半分くらいは会員が締め切りを守らないこと。DXとかビッグデータ活用とかの現場ってこんな状況ばっかりなんでしょうね、悲しいなあ。なのでタスクを軽くしたいなら締め切りを破る奴を減らすのが一番手っ取り早いです。ということで、
みんな締め切りは守ろうね!!

新歓毎日投稿企画【4/28】春が終わる

146Bです。

昨日の記事でラマくんにすごい期待をかけられてますね。同期怖い。

https://pbs.twimg.com/media/EqJ0nBeU8AADwu8?format=jpg&name=medium


さて今日は6月に発売される単行本の話をしようと思います。



社交ダンス部の所属する春間ききは学内行事である「カドリール」という憧れの舞台に特別なペアの「パートナー(女役)」として出場したいんですが、体格的に「リーダー(男役)」という役柄を当てはめられているんです。もちろんどうしようもない理由なので諦めるしかない。そんな彼女は誰も見てないからと階段の踊り場で「パートナー」の振りをして踊るんでいたところ、新入部生である鳥羽見みちるに見られ「私のパートナーになってくれませんか」と言いよられる。鳥羽見みちるは作品内でよく「人形」のようだと形容される美少女でどちらかというと「パートナー」向きなんですが「リーダー」しかやりたくないと言うんですね。それは似合わないことをして傷つくくらいならしないほうが良いと思うききとは対照的であり、羨むものでもあったんです。

f:id:mantropy:20210428193712j:plain

本作のテーマとして「コンプレックス」があるのですが、劣等感や愛情と訳されるようなものでなく原義通りの複雑な感情という感じなんです。憧れていて近づけない。なれないけどなりたい。近づけそうな時に離れたくなってしまう。

上のみちるのプロポーズのような言葉も、似合わないからと否定するんですよ。引きうければいいのに。

私が好きなのはそういったコンプレックスもそうですし、それに負けたり抗ったりするききが好きで、一緒に立ち向かうみちるが好きだからです。みちるが王子様のようであり、ききがお姫様のように映るのがドラマチックなんですね。

5話でみちるが似合わないと断わろうとするききを憧れの舞台の会場である大講堂で説得するのとか用意されているものとして完璧。
f:id:mantropy:20210428200829j:plain

まとめに入ります。

『踊り場にスカートが鳴る』はコンプレックス×社交ダンス×百合の漫画、とても綺麗な絵柄で、自身の感情と戦いながらなりたい自分になろうとする登場人物の感情が美しい作品です。

さて今日で「春」がテーマの京大漫トロピーの新歓毎日投稿企画も終わりです(現状出ていない日もありますが……)。明日から大型連休に入りますし、もう春が終わってしまいそうな時期になりました。

ところで今回この漫画を紹介したのは5話のサブタイトルが「春が終わる」だからなんですね。

雑なタイトル回収をしてしまった。

まあ、様々な漫画が今回の企画で紹介されたわけですし、そういった漫画を読んで連休を過ごすのもいいと思います。

私としては『踊り場にスカートが鳴る』をみんな読んで買ってなって思います。お疲れさまでした。