mantrog

京大漫トロピーのブログです

【12/2】ごめんなさい。

ラマです。今日は授業の発表がありその確認作業に追われていました。加えて暇な時間はダイパキッズとしてしっかりポケモンに取り組んだ結果、この文章を書き始めるのが本日の夜となってしまい非常に慌てています。この記事が読みにくく、画像もなく、更に投稿日時が12/3になっているのは、まあつまりそういうことです。計画性がないとグループに迷惑をかけることになります。これから文章を書く1回生はこうはならないようにしましょう。

テーマは「セイ。」ということで何を書こうか考えましたが、ふざけようとしても読むに堪えない文章になるのは目に見えているので、真面目に書いていくことにします。「セイ」は「省」と書けますので、神作家・堀尾省太に関してということで。

堀尾省太の長期連載作品は現在2つのみで、一つは現在モーニングtwoで連載されている『ゴールデンゴールド』(先日新刊が発売されました、皆さん買いましょう),もう一つも同雑誌から『刻刻』。

どちらも私の大のお気に入りの作品ですが、その魅力を一言で言えば「身近な恐怖」の描き出し方がうまい、となります。早速見ていきましょう。

まずは初連載となる『刻刻』から。あらすじとしては主人公・佑河樹里の親族が誘拐されたこと受け、祖父のじいさんが佑河家に伝わる止界術を発動、世界の時間を止めて救出に向かう。しかしその術を狙う「真純実愛会」に襲われて……、となります。これを見てわかるかと思いますが、本作は本格的なホラー作品ではなく人間の恐さが主題となっています。これだけなら割とよくある話ですが、これを「宗教」と結び付けていることは特筆すべきでしょう。宗教は絶対者への畏敬の念というものが根底にありますが、我々が「宗教」と聞いてまず思い浮かべるのは①キリスト教,仏教,イスラム教に代表されるような代表的な信仰の総称。②規模に差はあれど、カルト的な側面を持つ新興宗教(本来この語にカルト要素的な意味はないが)。の2つでしょう。言うまでもなく物語に登場する「真純実愛会」というのは後者に該当しますが、こうした新興宗教に分類されるものは不気味、というイメージを伴います。その理由として考えられるのは、構成員は我々と同じ人間(新興宗教という文脈で語られるとき、舞台はほぼ日本なので国籍も同じとする)であるにもかかわらず、その考えや行動原理の理解が困難であるから。宗教勧誘などが身近な例。……といったところでしょうか。要は日常に得体の知れないものが入りこむ、という点に集約されます。この物語において「非日常性」を伴う存在は2つあり、1つは「止界」、もう1つは「真純実愛会」です。この「真純実愛会」という、主人公の世界に対する外部的存在を「止界」というもう一つの非日常的状況が内包するという二重構造は、我々を限りなく非日常に接近している日常に誘うのです。「非日常に接近している日常」というのがミソで、前者の構成員は主人公たちと同じく人間であり、後者も時が止まっていたり異形の存在がいたりしますが、舞台自体は主人公たちが普段住んでいる住宅地です。すなわち普段なら「日常」の構成要素であるはずのものが「非日常」を形成しているということですね。これが一つでも欠けると一気にファンタジー作品になります。こうした現象は一般的なホラー作品によく見られ、ホラー表現を人外要素に依拠する形で描写しようとすると、リアリティが感じられず、どこか他人事のような感情しか生まれません。一方で私がかつて読みふけった旧2ちゃんねるにおけるホラー名作スレ、「リゾートバイト」や「リアル」,「危険な好奇心」等に代表される作品は人間の狂気に怖さを求める傾向があり(要検証)、「一番怖いのは人間」という言葉は的を射ていると個人的には思っています。

ゴールデンゴールド』についてはどうでしょうか。あらすじとしては主人公・早坂琉花が海辺で謎の置物を拾い、それを山の祠に祀って祈ったところ置物が動き出す。そして少しずつ彼女の日常がその置物――「フクノカミ」――によって浸食されていく。……となりますが、この作品の肝である「フクノカミ」は『刻刻』における「真純実愛会」であることはすぐにわかりますね。「フクノカミ」が寧島の人々を操作?してもそれが自然と受け入れられていたり、元々置物だったので信仰対象であった可能性が高かったりと、一種の宗教的性質を帯びていそうですね。では世界観の非日常性についてはどうなのかということですが、勿論ちゃんと描写されています。そう、主人公たちが物語以前まで過ごしていた、彼女らの想起する「普通の」寧島のことです。さてここで一つの疑問が湧くことでしょう、すなわち「その『普通の』寧島はすぐに『フクノカミ』に浸食されて非日常性を帯びるが、果たして身近に感じられるのか」というものです。『刻刻』の舞台である一般的な住宅地に関しては、おそらく読者の過半数がああいった環境に慣れ親しんでいる筈なのであまり問題にはなりませんでしたが、寧島のような過疎化,孤立した環境で過ごしたことのある人間というのは限られてくるので、今回取り上げました。結論から言いますとそんなことはなく、我々にもそうした情景を想起することは可能です。寧島の所謂「田舎」の描写というのは、かつて日本での一般生活形態であった農村を彷彿とさせますが、地理的な集合的記憶の一種として我々は認識します。すなわち、実際は住んだことがなくてもどこか懐かしさや親近感を覚え、非日常と比較したうえでの「日常」に組み込まれていくのです。これは「日常系」と呼ばれる作品群にもよく用いられており、例えば『のんのんびより』はその典型例です。舞台はド田舎ですが、そうした場所に無縁であるはずの我々でも容易にその情景を思い描き、キャラクターに感情移入することができるはずです。

また両作品は展開も似ています。……ってことを書こうとしたんですが、時間がもうありません。物凄く要約すると「日常」が「非日常」を克服したように見せかけて、実際は「非日常」が「日常」の中で依然として存在しているみたいな感じです。本当に申し訳ございませんでした。
続き、というか堀尾作品のホラー表現に関する考察は春会誌に書きたいですね(遠い目)。