mantrog

京大漫トロピーのブログです

【12/21】Present for me 石黒正数短編集をよんで

こんばんは。ピラタスです。
このブログを読んでいる新入生がいるとしたら、「ピラ……誰?」となることは間違いないくらい、近頃は例会に行っていません。家で漫画を読んでいるということもなく、会誌にはランキングすら提出しないという有り様。
漫トロピーは漫画読みサークルであり、漫画を読まない人間は漫トロ辞めろと僕自身思っているので、あんまりこういう現状が続いたらお暇いただこうと思います…(というかランキング未提出の時点で非会員なのでは?)
なんにせよ漫画を読まない上回生は正しい意味で老害という気がしますが、それはともかく、未だにこうして会員としてアドベントカレンダーの打順が回ってくるあたり、有り難いことだなぁと思います。

さて今回のテーマは「プレゼント」ということで、石黒正数の初期短編集『Present for me 石黒正数短編集』の話をしようと思います。
石黒正数といえば、『それでも町は廻っている』で知られる漫画家ですが、先日発表された「このマンガがすごい!2019」で新作『天国大魔境』がオトコ編1位を受賞しましたね。

天国大魔境(1) (アフタヌーンKC)

天国大魔境(1) (アフタヌーンKC)

京大漫トロピー会誌2019秋号では全体13位だったみたいです。
それ町」とは毛色が異なる作品なだけに、今後どうなっていくのか注目ですね。


今回取り上げるのはそんな作者の初期短編集『Present for me 石黒正数短編集』です。

Present for me 石黒正数短編集 (ヤングキングコミックス)

Present for me 石黒正数短編集 (ヤングキングコミックス)

7点収録されており、デビュー作品である「ヒーロー」(2000)を除けば、その他はすべて2002年~2004年に発表されたものです。

全体としては、コメディチックで軽快なテンポの作品がほとんどですが
表題作である「Present for me」は
f:id:mantropy:20181221192300p:plain
黒作品には珍しくしんみりとした、そして最後には感動的な余韻を残す話になっていたり、また別の作品では
f:id:mantropy:20181221192321p:plain
コメディというよりはギャグに全振りだったりします。

面白いと思ったのは第4話の「カウントダウン」で


↓以下ネタバレ

f:id:mantropy:20181221190724p:plain
優勝賞金1000万円の映画コンクールに向けて作品の案を練る映画部の部員たち。テーマは「人類滅亡」
一人一人、3・4人ほどが自身の案を説明していくが・・・
f:id:mantropy:20181221191118p:plain
結局は、「案を練っている平和な部活動の様子」を撮影した映画であったというオチ。
なんだけど、
f:id:mantropy:20181221191300p:plain
なぜか優勝したらしいお金を燃やしている…
f:id:mantropy:20181221191359p:plain
というのも、UFOが襲撃して人類は滅亡寸前になってしまっていた……という、いわば「事実は小説より奇なり(映画だけど)」的なオチ。

お金燃やす説明にはなってへんやん

というツッコミはともかく、この話の面白いのは、まず説明したような二転三転するトリッキーな展開、に加えて、短い作中に多くの小ネタや伏線が仕込まれているところだ。
たとえば、コンクールに出した映画は低予算なのが想像がつくんだけど、冒頭で「部費は少ないので大層なものは作れない」と説明されていたり、最後のUFOのオチも、途中部員が案を出していく中で「隕石衝突はありがちすぎる」と却下されていたり。
そういったちょっとした話のつながりが感じられて、スムーズに読み進められるし、一種の気持ちよさを感じてしまう。


んだけど、ちょっと物足りない・・・


なんなんだろう、と思って第5話・6話と読み進めると分かる。5・6話はともに起承転結の付いたコメディ、という感じで、6話なんかは短編の中でも最も「それ町」に近い雰囲気を感じるのだが、両方面白い。何がって、会話劇が面白いのだ。

第4話に関していえば、移り変わるトリッキーな場面展開で読ませる力があって、終盤そういったものが回収されるのは魅力だが、読んでいる最中の段階では、各々の場面は正直平凡なものだった。「部員が作品案を提示する」という物語の都合上作者の魅力である軽快な会話劇が展開出来なかったんだなと感じる。


そういう点で、わたしも「それ町」のファンの一人だが、「それ町」は持ち味である会話劇を十分に発揮しつつ、巧みな場面展開に小ネタが数多く仕掛けられているという点で面白かったと思っている。


天国大魔境は、これまた作者の武器である軽快な会話劇が、物語の世界観もあって繰り出せていないが、どうなるだろうか……。

現時点では、正直よくわからないまま読み進めている私だが、今回短編集を読み直し、「終わってみれば、練りこまれていて面白い作品だったなぁ」と言っている未来の自分が見えた気がした。

【12/20】粗品詰め合わせ

醤油です。長い文章が書けないので、駄文を短く重ねます。

今年のテーマは「プレゼント」。言い換えればギフト。
そんなわけで紹介する漫画はコレ。

www.dlsite.com
DLsiteなら電子書籍版が来年1月21日まで半額。年齢や学年にモザイク入っててウケる。
LO作品で初めて買った単行本だと思う。中3のときとか?
”ギフテッド”と呼ばれる天才少女とその義兄のイチャラブセックス漫画。
ヒロインのあきちゃんは天才児の例に漏れず学校が嫌いで、家に引き籠ってミレニアム懸賞問題とにらめっこしたり、義兄とプロレスごっこしたりする毎日を送ってます。
学習能力が高いので、いろんな技を覚えるし、自分でアナル弄ったりもしちゃう。えらいね~。
f:id:mantropy:20181221033957p:plain
あきちゃんはそんな毎日で無問題かもしれないけど、周囲の大人はそうはいかない。彼女の才能を潰しているんじゃないか。自分のエゴで飼い殺しにしてないか。そういう責任感が肩を重くする。そこで、義兄の俊は彼女を海外留学に遣ろうとする。
僕の記憶では、あきが、自分に黙って留学計画を立てられたと怒ったり、結局義兄も自分をギフテッドとして扱うのかと失望したりして、二人の仲がぎくしゃくした後、仲直りセックスで留学エンドだったんだけど、読み直したら全然違った。やっぱり記憶って改竄されるんやな。
あきちゃん、たった3ページで留学を了承。ぎくしゃく皆無。ものわかり良すぎだろ。利口すぎるガキも考えもんですわ。というか、俺の記憶違いの話のほうが良くないか?
あと、才能より何より、私を愛してくれた貴方こそが最高のGiftでしたってオチ、さすがにダサくない?
まあシコいからいいんだけど。

漫画じゃないけど、昨年公開された"Gifted"もタイトル通りギフテッドを取り扱う映画だった。
ギフテッドに特別な英才教育を施すか、普通の人生を歩ませるかという問題がある。それを親権問題と絡めて描く話なんだけど、結論はそんなもん本人の好きにさせろやっていうリベラルなものだった。ありきたりなオチだけど、結論に至るまで会話を重ねる過程が大事なわけで、そのセリフ回しもオシャレだったので満足。同じセリフが異なるシーンに置かれることで意味が全く変わるのとか気持ちいいだろぉ?
あと、マッケナ・グレイスがかわいい。

今度アニメ化する『ぼくたちは勉強ができない』も、ギフテッドをネタにしたラブコメだよね。

ヒロインを理系、文系、体育会系で分けるのが雑って文句言われたけど、少年漫画のラブコメなんてそれぐらいでいいんだよ。東西南北とかさ……
最近の「勉強」さ、面白いんだよ。秋にやってた文系編なんて気持ちよくてイキ狂っちゃった。アンケートはアクタ・勉強・呪術を適当に並び変えて毎週出してた。
天文学やりたいけど理系が壊滅的な古橋文乃(以下、文系)は、進路について父親と対立していた。大学の数学教授である父は、文系にお前は理系の才能ないんだから諦めろと言って譲らない。主人公の唯我は文系を擁護しようと、彼女の父親に噛みつくも進展はなし。無理解な父に腹を立てた文系は、家出して唯我家へ転がり込む。今までは理系や体育会系の恋愛サポートに徹した文系にとうとうやってきたアタックチャンス。果たしてモノにできるのかー?

f:id:mantropy:20181221034216p:plain
大丈夫っすよ、ばっちぇできましたよ。
見てくれよ上の画像を。「起きてる」と「うぺぇっ?」大好き。母から娘へ受け継がれる思い、それによる父娘の雪解け、出しゃばらずにヒロインの背中を押す主人公。満点です。亡くなった文系のお母さんもきっと星になって見守ってくれてるよ。きっとゴールインしてくれよ。人気投票に従ってアスペ教師とくっついたら許さねぇぞ。

星と言えば星川リリィ。今期の覇権アニメ『ゾンビランドサガ』の話をして終わります。
美少女ゾンビが佐賀でご当地アイドルやって地域振興!って話。でも本当のゾンビは彼女たちじゃなくて、この平成の30年間で僕たちが消費してきたコンテンツたちだと思う。アイドルブーム、アニメによる地域振興、昭和vs平成、子役、ヤンキー、fate、男の娘、島村卯月、ラップ、Perfume氣志團三石琴乃…… 死屍累々となったコンテンツたちを、悪のフィクサー・Cygamesが蘇らせて踊り狂わせる。本当のホラーだ。もう二度と蘇らないように、今年中に火葬しなきゃ。
そんなわけで先日、西宮北口に行ってゼロ年代供養しましたとさ。さらばハルヒ、forever~。

尻切れ蜻蛉で終わり~。

【12/19】いくつになってもプレゼントは欲しい

三回生のきゃべるです。中学一年生まで本気でサンタクロースを信じていた人間には悲しい季節になりました。正直何も知らない小学生時代よりも金のありがたみを知った大学生の今こそ白ひげのボランティアに来てほしいです。

今年のテーマは「プレゼント」。
プレゼントは名詞なので視覚的にわかりやすいテーマですが、いざ漫画のストーリーとなると表現が難しいテーマだと思います。けれど今まで一度だけ、シナリオの積み上げの末に訪れたたったの1ページに対して、何より得難い「贈り物」だと感じた漫画があるのです。

それが今回紹介したい竹良実デビュー作『辺獄のシュヴェスタ』です。

舞台は15世紀のドイツ、魔女狩りに母親を殺された主人公エラが首謀者であるエーデルガルドに復讐を誓う話です。エラの意志の強さと賢さの力強い表現こそ、最も見てほしいおススメポイントです。

薬物も体罰も横行する劣悪な環境の中でいちばんの強敵は『己自身の復讐心がすり減っていくこと』です。復讐なんかに人生を費やすよりも、それを実行するだけの労力で幸せに生きればいいじゃないか。誰もが考えるこの意見を、こともあろうかこの話では復讐対象が展開してきます。復讐されるのを防ぐためにあえて幸せな道を示してくるのです。酷い話です。

きっと、二話で決心した時点でエラ・コルヴィッツの復讐は必ず成されると決定されていたのでしょう。けれどその他の結末は3年間の雌伏の日々で彼女が自ら選んだ生き方が呼び込んだものです。復讐対象である教会と同じように、目的のために小さな命は見捨てる生き方をしていれば、もっと早期に、早く決着をつけられたかもしれない。それでもあの結末に至ったのは彼女が決して良心を捨てないことを自らに課していたからです。

復讐をテーマとした物語は多く、復讐を止めるか否かの議論も使い古されてきました。昨今では机上で語られがちな復讐を軽い説得で止める展開を紙面上で見つけることは難しいくらいです。そんな飽和したテーマをメインに据え、どこまでも誠実に描き続けていくスタンスは本当にすごいと思います。

エラ・コルヴィッツが戦い続けた三年間への『報酬/贈り物』の象徴するシーンは一目見れば明らかです。どうかそのページまでたどり着き、彼女の選んだ道を見届けてほしいと思います。

【12/18】来世ではちゃんとします。クリスマスプレゼントなんていらないので彼氏をください。

こんばんは、ふゆです。

さて皆さんはプレゼントを貰うことと渡すことのどちらが多いですか? 私は圧倒的に後者です。
貰った数少ないプレゼントで一番嬉しかったのは金属製の猫の栞でした。そこそこ読書家で授業中も隠れて本を読むものの、ノートを適当にちぎったものを栞代わりにしていた私にとって、中学の頃友人がくれたそれは大変嬉しく重宝するものでした。
そんな自分語りはほどほどに、せっかくなので私流のプレゼントの選び方でも紹介しようと思います。

基本的に主体的にプレゼントを贈る相手と言えば、友人恋人家族、どんな人間か知っていることが多いと思います。(クリスマス会のプレゼント交換や、送別会で送り出すあまり親しくなかった先輩なら、面白みに欠けるけど日持ちする飲食品、無難なハンカチ、石鹸のような消耗品を渡しておけば失敗はないでしょう。)
それなりに親しい人間にプレゼントする場合、趣味を同じくしているのであればそこをどんどん深く掘り下げていいと思います。相手が持っていないと分かってる限定品とか普通に喜んでもらえるんじゃないかな。(入手が大変そうだけど。)趣味によっては手作りのものもいいかもしれませんね。
でもどんな趣味を持っているかは知っていても、自分がそのコンテンツにあまり詳しくない場合は難しいですよね。先日立ち読みした某女性誌では「靴好きな彼氏に靴をあげよう!」「アウトドア好きな彼氏にキャンプスターターセットをあげよう!」と書いていてびっくりしました。かなり危険な橋を渡っています。靴や服など身につけるものであれば、一概に好きといっても(好きなブランドを調べておいたとしても)好みや履き心地などいろいろ条件はありますから、やはり本人で選ぶのがベストでしょう。アウトドア好きな彼氏に初心者向けキャンプ用品は論外です。実際にするほど好きならキャンプの基本セットくらい持っとるがな。せめてどんなものを持っているかの確認ぐらいはしておいた方がいいでしょうね。二年前のNF打ち上げ*1では、某会員は好きな作家の画集を貰っていましたが、奇跡的に唯一持っていないものだったそうです。(すごい)靴関連であれば少し凝った手入れ用品がいいかなと思います。靴自体には興味があってもただの手入れ用品は気が進まなくて買っていないことも多いでしょうから。
結論として「相手の趣味について詳しくない場合は好みや持っているかいないかをしっかりリサーチしよう。それでもわからなければその趣味を補助するものを選ぼう。相手が普段なら買わないけど急に10万円貰ったら買いそうなものをあげよう。」という持論を提唱します。気持ちがこもっていれば何でもいいのかもしれませんが、私はできれば喜んでもらいたいです。独り善がりにならなそうなら、逆に相手を自分の趣味に引き込むようなものもいいかもしれません。

一応プレゼントを贈るときのこだわりがある私ですが、クリスマスにプレゼントをあげる相手がいません。悲しい。今年のクリスマスは天井を見ながらひとりでビールを飲みます。そんな私の紹介する漫画はこちら。

https://www.amazon.co.jp/dp/408792727X/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_Igt7BbRZABD3W

Twitterで話題の元OLいつまちゃんtwitter.com
による性的にこじらせた男女を描いた4コマ漫画です。ヤリマンだけど本当は寂しいし結婚願望もある桃江ちゃん、独特な距離感から女の子をみんなメンヘラセフレにしてしまう松田くんなど、中高生からOLまで様々な世代の女性たちから共感され、支持されています。Twitter発特有の画面の粗っぽさはありますが、その分作者の描きたいものが詰め込まれており内容は満足のいくものです。恋愛より趣味に没頭し、クリスマスイブもおそらく家に一人か麻雀をしてすごすであろう京大生男子、もとい漫トロ民はこの漫画を読んでどんな感想を持つのか楽しみです。今度持ち込んでみようと思います。

あと二年前の忘年会でまるたに貰った漫画がずっと見当たらないのでもし誰か持ってたら返してね。

乱文失礼しました。ではまた来年。

*1:NF準備、会誌作成に尽力してくれた2回生に毎年上回生が労いの意味を込めてプレゼントを贈ります。

【12/17】近代麻雀のはなし

こんばんは、前々会長の白黒です。
日々ぼんやり過ごしていたらもう年の瀬だそうで、アドカの季節がやってきました。更新遅刻しそうです。もう前回から1年たったのかと、月日の過ぎる速さに驚かされます。
17日という月の後半に割り当てられたことも、自分がもうすでに上回生になっていることを否応なく自覚させ、最近の厳しい寒さも相まって憂鬱になります。


極寒の今日この頃ですが、出版業界にも厳しい冬の季節が続いているようです。
先日僕の好きな雑誌の1つである「近代麻雀」が月刊化することが決まりました。『麻雀小僧』を終わらせ、「兎」と「アカギ」を失い、漫トロピーでは前々から「そろそろキンマはヤバい」、「廃刊の危機」などと言われていましたが、いよいよ現状の月二回発行のスタイルを維持する体力が尽きたと見えます。


月刊化が近代麻雀に少しでもプラスに働くように祈りながらいろいろ調べていたら、とある情報を発見しました。
今や近代麻雀での最長連載作品となった「むこうぶち」の50巻発売を記念して、kindle版1-49巻が各11円というとんでもないセールが実施されていました。

既刊を全部まとめ買いしても539円という、麻雀漫画を嗜む人からすれば買わない理由がないレベルのお得さです。
98%オフなんて実質タダみたいなもんで、これはもう竹書房から我々へのプレゼントです。
以前「天牌」でも似たようなセールをやっていましたが、その時と同様に即購入しました。さすがに大いに売れているようで、kindle漫画の売れ筋ランキングの1-49位を「むこうぶち」が独占していました。なかなかに見れない光景です。


儲けがほとんどないであろうこういうセールの是非はよくわかりませんが、「むこうぶち」読者が増えたこは間違いないでしょうから、これを機に麻雀漫画や近代麻雀が盛り上がりを見せてくれることを願いつつ、ここに紹介させてもらいます。


ちなみにこのセールは12月17日までだそうです。17日担当の本記事の更新が遅れたせいでこのセールに巡り合えなかった方は、諦めて定価で全巻買ってください。そのほうが竹書房も喜ぶでしょう。



おわり

【12/16】寒く寂しく温かく

こんにちは。ふれにあです。
今年の冬コミコミケデビューするのが地味に楽しみな今日のこの頃。

カレンダーのテーマが「プレゼント」ということですが、僕はプレゼントはあげる側の方が好きです。というのは、お金の使い方で最も素敵なものは人を喜ばせるために使うことだと僕は思っていて、買って(又は作って)いる方も幸せな気分に恵まれるからです。
特に、大学生になって京都に引っ越してきているので、地元の人に渡すときはちょっとそういう京都風なものを考えようと、お店を回って今まで行かなかった場所に足を運んだり、そこで特別に綺麗なものを見つけたりするのが、プレゼントにまつわる場面で一番楽しいです(よく言う「エロビデオは選んでいるときが一番興奮する」みたいなアレだなあ、と不覚にも思ってしまった)。
しかしながら、値段に物を言わせたイカツイものや、渡すシチュエーションがしょうもないみたいなプレゼントだと自己満足にしかならないのが、選んでいてハラハラするところです。

貰い手が上手くないというのもあって、消耗品は使わないしお菓子は後で食べようと思って数か月放置するし、使うものはボロくなっていくのが物悲しいからです。これは単純に生きるのがヘタクソなだけだった。

最近もらったプレゼントは、今年の2月に付き合っていた子(元)からバレンタインにお菓子と、海外で買ったトランプのカードを1枚くれたものでした。海外でトランプのカードを1枚だけ買うって、まあ絶対にしない経験ですよね。「そういえばふれにあ君トランプ集め趣味にしてたなあ」って考えて選んでくれたものだと、値段とか関係なく、とっても心が温まる経験でした。もう過去のお話ですがorz

さて、プレゼントの話はここまでにして、今回私が紹介する作品はこちら

施川ユウキ 著 「ヨルとネル」


この作品は「バーナード嬢曰く」でおなじみの施川ユウキ先生による、1巻完結の4コマ漫画です。ベースはギャグですがただのギャグマンガじゃない。
主要な登場人物はタイトルにもなっているヨルとネルという2人の男の子だけ。彼らはとある実験施設から脱走した、ネコに乗れるくらい体を小さくされてしまった小人です。

f:id:mantropy:20181216121740j:plain

2人は今までよりずっと大きくなったこの世界で、施設の追っ手から逃れるための逃亡生活を続けます。その中で2人は、人間の暮らしに忍び込んでおこぼれをもらったり、自然の大きさ、危険さにハラハラしたりしながらも、支え合ってなんだかんだ楽しい日常を過ごしていきます。隣にはいつも、何でも付き合ってくれる1人だけの頼れる仲間だけ…。実験施設からの追っ手とは? この小さな体はいつか元の大きさに戻るのか? こんな日々がいつまでも続くのか? と、時に下品なギャグも、時にグロテスクなサバイバルの現実も織り交ぜながら、ぽわぽわとした絵柄でありつつも不思議とリアリティが高く読み手を引き込む作品です。

f:id:mantropy:20181216121714j:plain


僕はこの作品をあなた方に勧めて、冬のクッソ寒い時期にひとりぼっちで一気読みして、どうしようもない孤独に包まれてクッソやるせない気持ちになってほしいです!!11

この作品の舞台である”大きな”世界って、人間の生み出したいろんなものが落ちているワケなんですが、どれも見捨てられたか失くされたかなどで、用済みになってしまったものばかりなんですよね。ここでプレゼントの話と微妙に関連付けていくのですが、人を満足させる役目を終えて、うち捨てられてしまったものがこんなに悲壮感を誘うのは、「あなたがどうなっても誰も知らないよ」の成れの果てを想起させるからだろう。主人公たちの生きている世界は私たちのものと同じものでありながらも、小人から見たら世界そのものがどこか”孤独”なんだ。

そして何より語らないといけないのは、ネルから見たヨルの存在の大きさ。助けてもらっている友達の、当たり前にいてくれることの温かさ。恋人ではなく、友達…なのかな。落ち着いていられない状況だからこそ、少しでも笑って過ごしていたい。

f:id:mantropy:20181216163440j:plain

あーあ、暇なクリスマスは嫌だなあ。

【12/15】昔の話でございます。

 はじめまして、こんばんは。yuu-classicでございます。秋会誌をすでに入手なさっている方は、個人寄稿という形で、長々としたどうしようもない随筆を書いた人間だと申せば見当もつくでしょう。まだ入手なさっていない方は、冬コミにて頒布いたしますので、どうぞそちらで入手なさってください。
 私は今年漫トロに入ったばかりなので、まだまだはじめましての方も多いことでございましょう。簡単な自己紹介をいたしますと、ガロ系と1960年代、70年代のレトロ漫画を愛する、ただの漫画読みでございます。もっとも、少しばかり文学も好んではおりますが。
 さて、今年のテーマは「プレゼント」でございますね。私にはプレゼントにまつわる興をそそるような話などございませんもので。このように申しながらも、非常に困っているしだいでございます。おもしろくもない身の上話を申すことをお許しくださるならば、お話いたしましょう。
 私は中学校に入った時分から、急にクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントというものに興味がなくなったのでございます。親などにほしいものはないかと聞かれても、頭に浮かばない。この時分から文学に目覚め、のめりこんでいったのも原因やもしれません。それで、親と話し合い、プレゼントをもらう権利、今様に申せば請求権とでも申せましょうか、を私が親に対して持つことになったのでございます。それ以来、権利を持ってはいるものの行使はしていない状態でございます。ですので、何もおもしろい話などございませんことが、お判りいただけたかと思います。
 それでは、テーマについてのお話が終わりましたので、漫画の紹介をいたしたいと思います。今宵、私が紹介する漫画は日野日出志先生の『地獄変』でございます。

地獄変

地獄変

 私の手許には青林堂より2000年に出版された紙媒体のものがございますが、現在はAmazon上では見受けられないようでございます。
 皆様方は日野日出志先生をご存知でございましょうか。1960年代からご活躍なさっていますが、ホラー漫画界の巨匠、怪奇漫画の地下帝王などと呼ばれた方でございます。先生自身についても、実はホラーが大の苦手であったりなど、おもしろい逸話がございます。
 今回ご紹介する『地獄変』は1982年に発表された作品でございまして、構想から完成まで1年の歳月がかかった大作でございます。日野日出志先生ほどのお方が1年もの間、かかりっきりになりました作品がどうして駄作となりましょうや。みごと『地獄変』は先生の代表作となりました。この作品にまつわる逸話もおもしろいものがございますが、ここでは敢えて述べますまい。気になる方はどうかご自分でお調べください。
 この作品は地獄絵ばかりを描く地獄絵師の話でございますが、漫画の途中から少しずつ少しずつ絵師の正気と狂気の境があやふやとなっていくのでございます。それだけではございません。先生のお力ゆえでございましょうが、漫画を読んでいる読者もだんだんとその絵師の狂気に飲みこまれていくのでございます。しかし、いけません。とてもではございませんが、この作品を、そしてその魅力を言葉で言い表すことは難しゅうございます。ですので、ぜひお読みください。世紀の大傑作であることは、この私が断言いたします。ただし自分が本当に正気なのかどうか、きっと自信をもって言えなくなることでございましょう。
f:id:mantropy:20181215191653j:plain